近年、日本国内でも水素吸入の認知度が高まる中、一部で「自社の製品が生成する水素ガスは分子(H2)ではなく、原子(HHO)を生成し吸入することができる。水素は原子の状態で吸入した方が効果的である」といったような宣伝を行っている事例が数社で見受けられます。このような表現は消費者の混乱を招き、科学的な誤解を生む可能性があり、ここ最近、特にいただく質問でもあるため、科学的知見に基づき、このテーマをわかりやすく解説させていただきます。
そもそも「水素分子」と「水素原子」の違いとは?
まず基本を整理しましょう。
水素分子(H₂)
2つの水素原子が結びついた安定した形態。私たちが吸入する通常の水素ガス。
水素原子(H)
単体の水素原子。非常に不安定で、極めて短時間で他の物質と結びついてしまう。
水素吸入療法で多くの研究が行われているのは「水素分子(H₂)」です。水素分子は体内で選択的に悪玉活性酸素を除去し、健康維持や疲労軽減、病気の予防・改善に役立つことが確認されています。
水素を「原子」の状態で吸入することは現実的に可能か?
結論から申しますと、
水素原子だけを安定して生成すること、また吸入することは不可能です。
理由は以下の通りです。
・単体の水素原子は寿命がナノ秒〜マイクロ秒しかない
・電気分解の瞬間に一時的に発生しても、即座に水素分子(H₂)や水(H₂O)に変化する
・吸入チューブやマスク、空気中を通過するわずかな時間内に完全に反応してしまう
つまり、仮に電気分解で微量の水素原子が発生したとしても、実際に人間が吸入する段階では、すでに水素分子(H2)や酸素分子(O2)になっており、原子(HHO)のまま体内に直接取り込むことはできません。
「水素原子の方が抗酸化力が高い」は科学的根拠がない?
一部のメーカーの宣伝では「水素原子の方が反応性が高い」「抗酸化力が強い」という表現が見られますがこれも注意が必要です。
水素原子は理論上、高い反応性を持ちます。しかし「不安定すぎて単独で存在できない」、「吸入や体内に届ける方法が存在しない」、現在発表されているほぼすべての医療研究は「安定した水素分子(H₂)」を対象としている。
これが現在の科学的な共通認識です。そして、「水素原子の吸入が効果的」という主張を裏付ける、信頼できる医学論文や臨床データは世界的に存在していません。
安心して使える水素吸入とは?
Suifeelでは、世界各国で認められた「水素酸素混合ガス吸入(H₂+O₂)」を安全かつ安定的に提供しています。
Suifeelは・・・
・NMPAクラスⅢ医療機器認可取得(登録番号:20203080066)
・10万人以上の臨床データに基づく実績
・国外ではがん治療や慢性疾患サポートにも採用
・日本国内でも企業・クリニック・スポーツ分野で活用拡大中
科学的根拠と確かな技術に基づき、皆様の健康づくりをサポートしております。
誤解を防ぐために
健康関連製品の中には、過剰な宣伝や根拠に乏しい情報が混在することがあります。正しい知識を持つことが、ご自身や大切な方の健康を守る第一歩です。
Suifeelは今後も、正確で信頼できる情報を皆様にお届けし、安全で効果的な水素吸入の普及に努めてまいります。